
5/29(土)-30(日)に、
世界お初? 日本お初? 千葉県お初? 匝瑳市お初?
「竹ティピと風のトイレ」を作るワークショップを開催します。
二拠点居住のエリカさんという女性が借りた古い空き家に、
トイレを作ることになりました。
彼女の希望で、
ネイティブインディアンの住まい「ティピ」が
トイレを囲うことになります。

ティピの骨組みの竹は敷地内で切り出し、
土中を調えるために使う竹炭も、
その場で作ります。
どんなトイレを作るかって?
私たちが「縄文トイレ」と呼んだり、
「循環トイレ」や「有機トイレ」と呼んだりするもの。
一見、ぼっとんトイレのようですが、
汲み取り不要・匂いもなし・虫も少ない、という優れもの。
大地や樹々便を栄養分として吸収して行ってくれるんです。
そういう仕組みに作る。
俺が今まで作った縄文トイレは4つ。
箱根・埼玉武甲山・匝瑳に2つ。
どれも、数年来一度も汲み取りしてなくても
充分に機能しています。
今回は、縄文トイレを便宜上向上させた「風のトイレ」! 。
それって何?
以下、主催者エリカさんの案内文をお読みください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【内 容】
循環型お手洗いこと 縄文トイレ。
「とまり樹(田んぼの近くに借りてる古民家)」にも作りたい。
けれど、とまり樹の敷地はほぼ起伏のない平地です。
起伏を生かして作る通常の縄文トイレは難しい。
なのでこのWSでは、
・平地でもつくれる「風の道」を利用した
“風のトイレ”と呼ばれている縄文トイレ作りにチャレンジ
・トイレの囲いは敷地内の竹を骨組みに利用したティピー
の2つを作りたいと思います。
随所に使用する竹炭も現場で作ります。
【講 師】髙坂 勝
【日 時】5/29(土)、30(日)
【時 間】10:00〜 電車の方は9:43着八日市場駅
【場 所】匝瑳市「とまり樹」
(詳細な住所と地図を参加の方宛にメールします)
【参加費】2,500円 / 1日参加
4,000円 / 2日参加
7,000円 / 2日参加+古民家農泊Reに宿泊(
※限定10名の宿泊者には翌日に簡単なお昼ごはん付き)
【持ち物】
お昼ごはん、水分補給できるもの、
宿泊参加の方は2日目のお昼用の器(1日目のお弁当箱など)、
その他手袋など必要と思うもの
【申 込】タキモトエリカ まで
ec08kscfrntf+tomarigiあっとまーくgmail.com